SUPよろん
インターンシップ事業

※7~9月のみ2週間以上(週5日)での受入れを行っています。

※健康な方、体重80kg未満の方に限ります。
(SUPガイド補助、環境保全活動など)

お手伝いではなく、

「学び」の場

 

※「インターンシップ」のため、給与は発生いたしません。

SUPよろん でのOJT=学びの場を提供いたします。 

マニュアルでは対応しきれない仕事

「SUPよろん」でのインターンシップは、「これからの社会で求められる力を養うための機会」と考えています。

そのため、あなた自身の主体性=「自分で考え、行動すること」が常に求められます。

 

当然ですが、訪れるお客さんは一人ひとり違います。

リピーターの方もいらっしゃいますが、同じ人でも日ごとの体調や気分、SUP経験のレベルや楽しみ方はその日、その時で変わっていきます。

過去5,500人以上の方へガイドを行いましたが、一人として同じ「人」、ひとつとして同じ「海」はありませんでした。

 

いい仕事をする、お客さんにとって素敵な時間、想い出を提供するために必要なことは何でしょうか?

 

一人ひとりの「人」、常に変化する「海」

その中で「どうすればいい仕事ができるのか?」

求められるのはあなた自身の主体性です。

そのため、下記のような方の受け入れはお断りしています。

 

●受け身の姿勢で臨む方

※これまでは「受け身」だったけど、これから「自分で考えて、行動、判断する」ことをやっていきたい、そういう力を身に付けたいという方は大歓迎。
そのチャレンジを応援します。

 

●単に履歴書に「インターンシップ経験」を記載したいだけの方

※「SUPよろん」は仕事=志事の本質を考えることを大切にしています。

「海」で仕事をさせてもらっていること

なぜ、「SUPよろん」は国内外から流れ着く海ごみ(漂着ごみ)問題の解決(※1)、

「サンゴに優しい日焼け止め」や「海を汚さない洗剤」、「オーガニック食品」などの普及・販売(※2)に取り組むのか??

 

※1)島民や観光客の自主的な海岸清掃を促すために設置した「拾い箱」の普及を行っています。

Instagram「#拾い箱」参照

※2)「美ら島SHOP461」として、健康や環境に配慮した製品の卸・販売を行っています。

例えば、著しい環境破壊に繋がるサービスや製品開発を行っている企業が、年に数回ごみ拾い活動を行うなど、「本業と切り離された形で行われるCSR(企業の社会的責任)」とは異なる考えがあります。

 

全ての海は海流で繋がっています。地球に「海」はひとつしかありません。

そしてその「海」にはたくさんの生き物が暮らしています。

 

「SUPよろん」はその事への責任と配慮をもって働き、日々の暮らしを営んでいます。

仕事の本質を学ぶ

「SUPよろん」は、一般的な分類で言えば、「ガイド業」「アウトドア」「マリンスポーツ」といった特定の業種になりますが、
前述した考え、働き方、仕事=志事、その本質は全ての職種、仕事に繋がります。

 

どんな仕事でも自身の会社(事業所)と顧客以外のものにも影響を与えています。

「人」や「生き物」、「地域」も「十人十色」。

時代も常に変化し続けており、マニュアルでは対応しきれないものばかりです。

 

教わるのではなく、「考える」「学ぶ」。


繰り返しになりますが、その本質を掴むためにはあなた自身の主体性が不可欠となります。

 

聞いたことの多くは忘れてしまいますが、自分で掴んだ学びは「将来のあなた」にも残ります。

人と人との出逢い

AIの発展、社会への浸透が進み、既に私たち人間の仕事は徐々に少なくなっています。

だからこそ、人と人とが接する機会には重要な価値があります。

 

インターンシップ中は、単なるスタッフ、インターン生としてではなく、「あなた自身」としてお客さんと関わることを大切にしてほしいと思います。

 

※「SUPよろん」は量より「質」に重点を置いているため、少人数でのガイドを実施しています。【1回の定員は7名】

 

あなたのチャレンジを南国の小さな島でお待ちしています。

 

●インターンシップに関わるお問い合わせ

TEL : 090-4347-5626(池田)

Mail : [email protected]

※タイトルに「SUPよろん インターンシップ」とご記入ください。